こんにちは!ブロガー・講師・コンサルタントをしているsayokoです。4才男の子・2才女の子のママでもあります。
同じフリーランスママやこれからフリーランスを検討しているママから「毎日どうやって仕事してるの?」と聞かれることが多いので、このテーマで書いていこうと思います。
平日のスケジュール
6:30 起床
7:00 朝食準備&朝食
8:10 お見送り(送迎は夫)
8:15 朝食の片付け
8:20 30分ヨガ・身支度
9:00 お仕事スタート
11:00 お昼ごはん・You Tube視聴
12:30 お昼寝
13:00 お仕事再開
16:00 夕食・お風呂準備
16:30 一人で夕食
17:00 一人で入浴
18:00 夫・子どもたち帰宅。すぐ夕食
19:00 子どもたち入浴。一緒に遊ぶ
21:00 寝かしつけ。一緒に寝ることも。
22:00 夫とお話したり夜ヨガをして就寝
平日のポイント
家族の時間と自分の時間を分ける
平日は子どもたちが保育園なので、朝は子どもたちの準備を優先します。以前は、自分も一緒に食事をしたり身支度もしていたのですが、途中で時間がなくなって焦ったりイライラするのが嫌なのでやめました笑
夜もそうなのですが、子どもたちが帰宅後に一緒に夕食、入浴をすると子どものペースで進んでイライラしてしまうことも。「座ってゆっくりごはん食べたい!」「お風呂にゆっくり浸かりたい!」というフラストレーションがたまったので、一人の時間を作りました。
「せっかくフリーランスになって時間を自由に使えるようになったのだから、機嫌よく過ごせるようにしたい」と思って試行錯誤した結果、今のスケジュールに落ち着きました。
自分の趣味は平日にする
休日は、子どもたちがいて好きな動画を見れないので、平日のご飯時間に見てしまいます。歴史ドラマが好きで子どもがいるときに見ていたら、戦闘シーンで大号泣されたので一人で見るようになりました。
わたしの趣味は「美容・健康にいいことをする」でして、ヨガやウォーキングをしているのですが、幼児がそばにいたらできません。邪魔されます涙 フリーランスだからと仕事ばかりしてたら、肩・腰を痛めたので運動の時間を無理やりつくるようにしました。健康大事。

休日のスケジュール
7:00 起床 朝ごはんづくり
8:00 水回りの家事をまとめてする
9:00 午前中は家族みんなでお買物。公園に出かけることも
11:30 お昼ごはん(麺類かアンパンマンカレーかパン。作らない!)
12:00 一緒に遊ぶ
13:30 子どもによってまちまちですが、13時半くらいからぼちぼち昼寝がはじまります。一緒に寝ることも
15:00 平日用のご飯を作り置き。ホットクック、ビストロをフル稼働して4品くらい
17:00 大人夕食 終わるくらいに子どもたち夕食
18:00 入浴
18:30 寝るまで一緒に遊ぶ。ちょっと仕事したり、作り置きや家事をしたり
21:00 寝かしつけ
22:00 夫とおしゃべりして就寝
休日のポイント
家族の時間を大事に
平日は8~18時保育園に行っているので、一緒にいられるのは3時間程度。そのため、休日はできる限り一緒に遊ぶようにしています。
以前は、子どもたちを夫に見てもらい別室で仕事をしていたのですが「おかあさん、おしごとなの?」とさみしそうに聞かれたり、一人仕事に集中しているときに、別室から夫と子どもたちの笑い声が聞こえてきたときに
「わたしなんで仕事してんだろう。かわいい盛りのこどもたちがいるのに。」と思い、休日は仕事をしないことにしました。
やれる家事は詰め込んでおく
休日は仕事をしないと決めたので、平日に仕事に集中してできるように、やれる家事はすべてやるようにします。休日にする家事は買い物と食事の支度、水回りの掃除です。
移動手段は自転車なので、買い物にいけば1時間以上かかりますし、ごはん作りは30分かかることも。平日に買い物とご飯づくりをすれば、仕事の時間はもちろん、趣味の時間まで削られてしまう!!なので、好きなことをやる時間を確保するために休日に家事をやり切ってしまうのが大切なのです。
おわりに
フリーランスになって2年目(副業期間合わせると4年目)になり、ようやく時間の使い方が安定してきました。起業しはじめの頃は、とにかく行動しなくちゃ!!と躍起になって朝から晩までパソコンに向かって首・肩・腰を痛めておりました。また、子どもとの時間より仕事を優先してしまうことも多かったです。
ですが、そもそもフリーランスになった理由は「自分の時間を自由に使うため」。それなのに、時間の使い方が下手でイライラしていては本末転倒。毎日機嫌よく過ごすにはどうしたらいいか考えました。子どもたちが大きくなったら時間の使い方も変わるかもしれませんが、それも楽しみです。
コメント